毎日食事をする中で、パン食が増えたとはいえ、お米を食べる人はまだまだ多いと思います。やっぱり美味しいご飯が食べたいですよね。
そこでお米の美味しい炊き方を理由も踏まえて紹介します。
まず手で研ぐこと、水で研ぐこと、素早く研ぐことです。
最近は便利アイテムで数多くのお米研ぎ機がありますが、手でジャッと研ぐことでお米の汚れをしっかり落とせます。
水で研ぐことと素早く研ぐことはお米の性質に関係しています。
お米は水につけた瞬間から水分を吸収するので、素速く研がないと洗う前の汚れた水分も吸収してしまい、美味しく炊けません。
またお湯だとお米がふやけて水分の吸収を促進してしまいます。
冬の水道水は冷たいので、ついついお湯を使いたくなりますが、我慢して水で研ぐことが美味しいお米を炊くコツです。
次に研ぐときの注意点です。通常お米の研ぎ汁は白いですよね。それを透明になるまで研ぐ必要はありません。
白い研ぎ汁の中にはお米本来の栄養やうまみ成分も含まれているので、
透明になるまで研いでしまうとそれらも一緒に流れ出てしまうためです。また透明になるまで研ぐということは、
その分お米が水を吸ってふやけているので、そこにジャッと力を加えるとお米が欠けてしまいます。
ただ白い汁に交じって、細かい粒状の米の破片のようなものがあると思いますが、これは汚れなので洗い流しましょう。
なので、濯ぐ回数は三回くらいが良いと思います。
理想的な米の研ぎ方は、ざるで研ぐことです。炊飯器のお釜のまま研ぐ人が多いと思いますが、
ざるで研ぐことで汚れがしっかりこすことができます。お釜のまま研ぐよりもお米への力も分散するので、米がかける率が減ります。
またお釜で研いでしまうと表面に傷がつき、そこから破損し、美味しく炊けない原因になります。
以上のことを守るだけで、栄養価を保ちつつ、粒の立った美味しいお米が炊けます。
炊けたときの混ぜ方にもコツがあります。お米の粒同士がくっついてしまっているので、このまま食べても美味しくありません。
それを十字に切れ目を入れて、切れ目に沿ってかき混ぜます。そのとき「切る」ようにかき混ぜます。そうすることで、お米の粒の食感が保てます。
保存の仕方は、ラップにふわっとご飯をのせ、荒熱を取ってから、ゆるく包みます。けっして形を整える必要はありません。
荒熱を取らずにラップに包むと、水蒸気の水分をお米が吸い、次回食べるときにべちゃべちゃになってしまいます。
またゆるく包むことでお米の粒をつぶさず、炊き立ての状態を保ったまま次回も食べることができます。
毎日の食事を美味しくするコツをぜひ試してみてください。